Southern Mongolian Human Rights Information CenterSouthern Mongolian Human Rights Information Center
HomeAbout UsCampaignsSouthern Mongolian WatchChineseJapaneseNewsLInksContact Us

 

< 戻る >

モンゴル人からみた沙漠化
   

-日本の緑化運動とも関連づけて-

楊 海英(やん はいいん)
静岡大学人文学部

     今日、地球上の各地で沙漠化の問題がクローズアップされている。なかでも、中国・内モンゴル地域の沙漠化については、日本でも注目されている。では、沙漠化をもたらした原因は一体何であろうか。今後、人々は沙漠という存在といかに接するべきかをモンゴルの視点から考えてみたい。

1.沙漠化をもたらしたのは遊牧民ではなく、農耕民である

 モンゴルなど北・中央アジアの遊牧民はウマ、ウシ、ラクダ、ヒツジとヤギの五畜を放牧し、その乳と肉を生活・生産資源としてきた。彼らは季節ごとに異なる放牧地を有し、そのあいだの移動をくりかえす。元来、万里の長城以北の地域は降水量が少なく、農耕に適さぬだけでなく、ある一カ所での長期間放牧にも耐えられない環境であった。遊牧民の定期的な、規則正しい移動は、厳しい自然環境を合理的に利用するために発達してきた技術である。換言すれば、移動によって「過放牧」という破壊的な結末を避けることができたのである。

    「草原を天の賜物」とみなし、人間が土地を私有化したり、過度に加工したりする行為は忌み避けるべきだ、と遊牧民は考える。沙漠化の原因のひとつとして、植物の伐採があげられてきた。一般的に遊牧民は伐採をおこなわない。森林地帯の人々は枯れた枝しか拾わない。ゴビ草原の住民は家畜の糞を燃料とする。私の故郷オルドス地域は沙漠性草原で、そこには沙嵩(A.ordosica Krasch,A.sphaerocephalla Krasch。学名は「伊克昭盟的生物」による)という植物が生長する。冬のあいだ、大地が凍りついたときのみ、植生の濃密なところをえらんで、若干、枯れかけたものを切る。モンゴル人はこの作業を「植物に風を通す」と表現し、一種の園芸に近い行動である。実際、翌年の生長ぶりは前年よりも良くなる。

ここで歴史を回顧してみよう。


    オルドス地域は黄河の南に位置することから河套、河南地とも呼ばれていた。中国の漢族側からの名称である。戦略的に重要な場所であったため、有史以来、遊牧民と農耕民との争奪の地でありつづけた。漢族側がときどきこの地を占領すると、城池をきずき、屯田をすすめた。現在のオルドス地域には40を越える古城の跡が各地に残る。

興味深い現象がある。
 

歴代王朝の屯田地の中心地だった古城の周囲はほとんど例外なく塩田化している。灌漑によって地中の塩分が上昇し結晶した塩がさらに草原に散って利用できなくなっている。このような荒れはてた古城とその周囲をモンゴル人は「黒い廃墟」と呼ぶ。農耕民と対照的なのは、モンゴル人は早くから乾燥地での開墾がもたらす環境破壊に気づいていた。たとえば、清朝末期に政府がオルドス地域へ大規模な入植と開墾を押しすすめたとき、モンゴル族は抵抗運動を展開した。そのとき、農耕を受け入れられない理由のひとつに、開墾による塩田化をあげていた。その主張は古文書のかたちでヨーロッパの宣教師たちに収集されている(Serruys 1997,'Five documents regarding salt production in Ordos',Bulletin of the school of oriental and african studies)。

私自身の経験を紹介しよう。


     1966年から1976年までつづいた文化大革命期のことである。遊牧民はすべて定住を強制されていた。我が家は身分上「労働人民を搾取した悪い階級」と断定されたため、家畜放牧の権利を奪われ、農業労働を命じられていた。多数の農民が我が家の周辺に押しかけて草原を開墾しはじめたのは1970年のことである。灌漑はなく天水に頼る農業だった。最初の年だけ収穫があった。翌1971年からは収穫が減少し、ついに1974年には政府も我が家近辺での開墾を中止せざるをえなかった。

    一度開墾され、やがて捨てられた草原にはところどころハンホクという家畜も食べない毒草だけが生長したが、大半は何もない「本当の沙漠」に化していた。我が家の周囲にふたたび牧草が生えてきたのは、1990年に入ってからのことで、緑がもどるまで10年間以上待たなければならなかった。もっとも、我が家の周辺は偶然にも成功した方で、開墾されてから、二度と緑にもどれない地域の方が多い。
    以上、私自身の調査と経験からいえば、沙漠化をひきおこしたのは農耕民であって、本来の住民である遊牧民はむしろ環境に優しい生活を営んできたのである。

2.いままでの沙漠研究の問題点と緑化運動

    黄沙が飛来する日本にとって、沙漠化は決して他人事ではないようである。たとえば、鳥取大学乾燥地研究センターは早くからオルドス地域に研究所を設置し、研究活動をつづけてきた。今日、日本人研究者は内モンゴル全域に足をのばし、活動範囲を広げている。

    日本人研究者の成果は大いに評価すべきであろう。しかし、被調査者側のモンゴルからみれば、同時に懸念せざるをえない問題もある。いくつかの事例をあげよう。

    まず、研究姿勢である。現地に行って来た研究者は現地語を学ぼうとしなかった。その結果、調査地である内モンゴルの地名のモンゴル語表記は間違いだらけである。漢語を媒介に調査がおこなわれたため、現地語表記を無視した結果となっている。

    つぎに、現地の知識を吸収しようとしなかった。現地語の修得が欠けているだけではない。公開された論文のなかで、たとえば植物名は学名しかなく、現地語でなんと呼んでいるかに関心を示さなかったようである。モンゴルにかぎらず、世界のどの民族においても複雑な植物認識体系が確立されている。モンゴルの場合、たいていの植物には二通りの名称がある。モンゴル語名とチベット語名である。モンゴル語名称は牧草利用、草原利用と関係し、チベット語名は医薬用と連動する。いわば、植物の名称に自然認識の論理が内含されているのである。現地語の表現と現地名称を無視した研究は、まさに机上の空論にすぎない。

    第三、日本人の研究成果は現地に還元されていない。学名だけをならべた論文を専門外の人は読んでも分からないし、われわれがそれらを現地語に翻訳する際にも困難が大きい。研究成果を現地に還元し、現地の自然環境の保護に有益的に消化されるためには、研究者自身が謙虚になって、現地住民の環境認識と植物利用方法を学ぶ必要がある。

    第四、日本人研究者の研究成果は悪用される恐れがあり、研究は民族文化の保護と維持を意識しなければならない。日本人による沙漠研究は、緑化も目的のひとつであるようだ。ただし、沙漠地域での緑化はすなわち農産物の栽培をどのように促進するなど、緑化=農耕開墾を意味しているような印象が強い。というのは、いかに灌漑すれば作物が生長し、何本の木を植えれば防風林となって農耕地が保護できるか、という実験が多いのではなかろうか。沙漠化を防止するためには、農耕を中止し、定住から再度移動放牧に回帰しなければならない、という発送は毛頭ないのではないか。なぜ、北・中央アジアに歴史がはじまって以来ずっと遊牧文明が発達してきたか、ということも検討しないで、ひたすら農耕をすすめる考え方の背後には、「狩猟→遊牧→農耕→都市」という発展段階論的な思想が機能しているのではなかろうか。

    中国は有史以来遊牧民を脅威とみなしてきた。遊牧民を定住させ、農耕民に改造することは、国家維持のための政策である。場合によって、あるいは結果として日本人の研究成果は、モンゴル族を定住させ、中華に同化させるという政治的な行為に利用される危険性がある。研究成果がだれにいかなるかたちで利用されるかを意識しないできた人類は、すでに代価をはらっていることを忘却してはならない。

    水さえやれば作物や草が生長する、というシンプルな発想は捨てなければならない。乾燥地での灌漑は塩田化にもなることをみこんだうえで研究をつづけてほしい。内モンゴル地域を対象とした沙漠研究は、ある意味では科学の限界を示す典型的な例のひとつでもあろう。

    毎年春になると、日本各地から内モンゴルに緑化運動の団体が出かける。モンゴル文化に触れ、コミュニケーションが促進されることは大いに結構だが、文明論に立脚した緑化運動が展開されてほしい。厳しい自然環境を破壊せずに、何千年にもわたってその地に生活してきた人々の知恵、その地に成立してきた遊牧文明を無視し、自分の出身文化をおしつける方法は改めるべきである。

3.将来への展望

    清朝末期に政府が「移民実辺」政策をうちだしたとき、モンゴル族は塩田化を理由に反対したことはすでに述べた。しかし、モンゴル族の主張は一度も受け入れられなかった。清朝が崩壊し、中華民国に入ると、政府は漢族農民の入植を奨励し、軍隊による屯田もおこなった。この時期、内モンゴル東部と中部に勢力をはっていた日本軍政権も農業活動に従事するようにモンゴル人を勧誘した。

    社会主義中国が1949年に成立すると、政府は歴史上のどの王朝よりも徹底的に遊牧民の定住化をすすめた。組織的に漢族農民を移住させるのみならず、もとからの住民モンゴル人をも人民公社というコミュニティに編入し、定住化政策を強行した。異民族を自らの生活形態に改造し、次第に同化させるという点では、いまの中華人民共和国は歴代王朝よりも成功しているといえよう。

    沙漠化の拡大という環境破壊の面でも、現在の中華人民共和国の50年のあいだの変化は、歴代王朝の累積よりも激しいのではなかろうか。例をあげてみよう。現在70-80代の老人によると、かつてのオルドス地域には沙漠性草原のいたるところに無数の水溜まりや湖、小川があったという。1960年代まで、一般のモンゴル人は井戸を掘ることはしなかった。家畜も人間も湖や河の水でじゅうぶん足りていたからである。人民公社と文化大革命を経た現在、湖や河は姿を消し、普通の井戸よりも十数メートルも深く、電気ポンプ式井戸ではないと生活できないような地域も現れるようになった。地下水位の変化を物語っている。

    1960年代までのオルドス地域には、オオカミやガゼルなどの野生動物が生息し、子どもだった私がひとりで放牧にでかけるのが怖かったぐらいだった。1970年代に入ってから人口増加にともない次第に絶滅においこまれた。

    中華人民共和国が積極的に漢族農民の入植をすすめた結果、オルドス地域をはじめ、内モンゴル各地に無数の漢人村落が形成された。漢族はどこへ移動しても農業中心の生活を営む。乾燥地域での営農は環境を破壊しただけでなく、異なる生活を送ってきたモンゴル族とのあいだで、衝突も増えるようになった。

    遊牧民を定住させる為政者側には、農業=文明化という発想が根底にある。沙漠化など自然環境の変化を考えるならば、遊牧すなわち野蛮という偏見を放棄しないかぎり、根本的な改善策は導きだされないにちがいない。無視できないのは、日本人研究者も農業的な出自を有し、遊牧生活にほとんど関心をはらわなかったということである。農業国だった日本出身の研究者たちは、どこかで中国の漢族と同様な考え方をもっているのではないか。北・中央アジアの広大な、厳しい自然環境のなかで、遊牧という生活形態が人類の一部を養ってきたことを評価し、遊牧文明に対する再認識をしなければならない。

    内モンゴル地域での沙漠化が食い止められないもうひとつの人的原因は、政府の政策が安定しないことに原因があろう。内モンゴル自治区の指導者が替わるたび、政策も変化する。牧畜や植林を重視する指導者がたまに現れても、数年後には中止されたりして、成果が実らないのが現実である。いままでに何度もあったことである。

     歴史を鑑み、とくに20世紀後半50年をふりかえることにより、われわれは将来へ向けてひとつの結論を出したい。内モンゴルにおいて農業を中止し、牧畜に重点を置くであろう。牧畜でも定住放牧ではなく、移動遊牧という原点にもどらなければ、沙漠化を防止する方策はない。遊牧こそ、沙漠化問題を解決する唯一の道である。

< 戻る >

 
From Yeke-juu League to Ordos Municipality: settler colonialism and alter/native urbanization in Inner Mongolia

Close to Eden (Urga): France, Soviet Union, directed by Nikita Mikhilkov

Beyond Great WallsBeyond Great Walls: Environment, Identity, and Development on the Chinese Grasslands of Inner Mongolia

The Mongols at China's EdgeThe Mongols at China's Edge: History and the Politics of National Unity

China's Pastoral RegionChina's Pastoral Region: Sheep and Wool, Minority Nationalities, Rangeland Degradation and Sustainable Development

Changing Inner MongoliaChanging Inner Mongolia: Pastoral Mongolian Society and the Chinese State (Oxford Studies in Social and Cultural Anthropology)

Grasslands and Grassland Science in Northern ChinaGrasslands and Grassland Science in Northern China: A Report of the Committee on Scholarly Communication With the People's Republic of China

The Ordos Plateau of ChinaThe Ordos Plateau of China: An Endangered Environment (Unu Studies on Critical Environmental Regions)
 ©2002 SMHRIC. All rights reserved. Home | About Us | Campaigns | Southern Mongolian Watch | News | Links | Contact Us